そうなんです。
まだ植え込んでいるのです。
暖かいから助かりますけど、雨には悩まされます。
現場はノーザンホースパークのK’s Garden。
今年の最後の植栽になりますが、「香りの道」に植えたスイセンの場所にはブルンネラとオンファロデスを1500株ほど。
予定していたシェードガーデンは3メートル幅で100メートル。
ホスタだけで1500芽を入れ、それを核にして他の宿根草や球根を入れています。
バックにあったラクヨウの林はかなり古くて、倒れそうな危険なものが多く随分撤去されてしまったので、来年は樹木植栽もしなければなりません。
私とSガーデナーが苗の設置をして、その後を追うようにNHPのガーデナー3人が植え込んでいきます。
私がいけないところはキッチリ配置図を描いてから現場に行きますが、私がいけるところはそこのコンセプトと植える植物を決め、その現場であわせての植栽になります。
昨日は午後からの大雨で予定数をこなせませんでした(涙)。
週末は交流会なので、来週にずれ込みます。
もう少しで今年の植栽は終了~。
来春は期待していいですよー。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まだ植栽ですか。ご苦労様です。
まだ植栽ですか。ご苦労様です。
我が家はそろそろ「冬囲い」。始めるまでがとても鬱陶しい(外は寒いし)のだけれど、終わればとても充実した気分になれる仕事ですよね。
毎年、外注しようかとも思うのだけど、お金もさることながら、何となく心配で(プロだから心配いらないのだろうけど)、元気を振り絞って作業しています。
唯一と言っていいぐらいの「女房との共同作業」で、踏み台をはずされないよう気をつけながら、来年を楽しみに寒さを堪えています。
つるばらが多いので、なるべく剪定せず、伸ばすだけ伸ばして、そのままムシロで包んでいるのだけど、果たしてそれで良いのだろうか。
雪が遅いので、のんびりしていますが、冬は確実に…
雪が遅いので、のんびりしていますが、冬は確実にやってきます~
ツルバラはある程度枝を整理して冬囲いしたほうがいいと思います。
整理しないと、まとめられないのでは~
私のところでは9月に入ったら、来年の大事なシュートの先を止めて、枝の充実を図ります。
作業日が小春日和で、仕事に追われることなく、たっぷり時間を使えるのなら、冬囲いは楽しい作業ですよね。
でも、お天気だけはなかなか思い通りに行かなくって~