ではふる川の晩御飯からどうぞ。

野菜い味のユリ根豆腐

前浜のヒラメが美味しかった~

お造りは銘々盛でわさびは大根に載っていた。

焼物は八角の田楽。なるほど。。。

酢物はホタテ~。活きのいい帆立は本当においしい~。

メインディッシュはやはり白老牛でしょう~。白老牛のしゃぶしゃぶ。

煮物は前浜の鱈とタチの蒸し物。
白老は海の幸、山の幸が揃ってる感じ・・・
このあと、ご飯味噌汁デザートと続き。。。満腹。

ロビーでは囲炉裏で温めたホットワイン~。
じっくりゆっくりの一夜でした。
明けて翌朝。
この朝日を窓から楽しみ・・・

期待の朝ごはん。
実は私、ホテルに泊まった時の朝ごはんバイキングが苦手。。。
なぜか落ち着かない。
質素でもいいから立ったり座ったりをせず、ゆっくりと食べたいのです。特に朝ごはん。
定山渓ふる川ではバイキングでしたが、ここはお膳でしたぁ~(*^_^*)
まずは御目覚のスープ。うーん、滋養たっぷり。

原木しいたけと生卵。


野菜たっぷりの朝のお膳。

焼き魚はナメタガレイか宗八ガレイを選んで~

朝日を浴びながらゆっくりいただいた朝ごはんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ホテルを後にし、虎杖浜の海鮮通り(だったかな?)の道でお買いもの。
ホテルの方に情報を聞きながら、いろいろひやかし。。
虎杖浜といえばやはりタラコでしょ。
タラコを買って、干しガレイを買って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
楽しい時間はあっという間。
年に一度のお楽しみのママ友の旅は終盤に入ります。
お昼は札幌に戻り、「くるるの杜」へ。
北広島にあり、近くを通るので行きたかったのですが、並んで食べるという時間はとれない私。
雪降り後の平日ということもあり、比較的空いていました(ラッキ~)。
朝ごはん食べたばかりというのに食べましたよ、ここでも。
みんなのプレート。



野菜中心なので超ヘルシー。
多分季節ごとにいろいろなパターンで出されるのでしょう。
周囲はすっかり雪に覆われていましたので、外溝がどのようになっているのかが分からず残念でしたが、実は興味津々。
次は雪のない時に来ようっ、と思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうしてママ友の旅は終わりました。
この旅では私も完全に仕事を離れます。
会話も普段はほとんどなくなった主婦の会話。
どこで何が安く手に入るかとか、子供のこととか、健康のこととか、ダイエットのこととか。。。
今はそれぞれだけど、子育てを月形で一緒に楽しんだ友達。
あの時代はほんとにいい時代だったということもあるけど、子育てには最高の月形町だったなぁと、皆で実感再確認の旅でした。
そうですね~
そうですね~
私も6年間月形で子育てして、自然に触れ地域の暖かな人間関係にお世話になり、楽しかった所です。
それにしても沢山食べましたね~
元気モリモリってところでしょうか^^;
kotoneさま
kotoneさま
同感してくれてうれしい~。
何のとりえもないところだけど、子育てには最高ですね。
それにしても。。。いくら菜食でも、これは食べすぎだよね。。。^_^;
月形はすっかり冬景色ですね。旅行の様子も楽しい…
月形はすっかり冬景色ですね。旅行の様子も楽しい雰囲気がすごく感じられて、読んでいても楽しくなりました。拝見していていつも思うのですが、「どこへ行っても、どんなときでも、いつも凄い食べっぷりだなぁ。」・・・カラダは決して大きいわけではないのに、一体どこに吸収されるんだろう?羨ましいです!
「子育てには最高の月形町だったなぁ」、この一言は納得です。私はたった3年しかいられませんでしたが、学校・生徒・保護者はもちろん地域もとても温かかったです。いまでもこうやってこのサイトを覗いたり、役場のHPから「広報」を読んだりしたくなるのも、みなさんに仲良くしていただいたからこそと、ありがたく思っています。月形を離れて10年弱、私には今も身近な地名です(☆先生の結婚も先月がちょうど10周年でしたね!)。今年のゆめぴりかも最高の味でした!これからも「社長室」を楽しみにしています。