旧ブログ

今日は4月1日。

新年度ですね。

そして北海道のガーデナーにとっては、ガーデニングスタートの月です。

今年は諸事情から、なるべくここ月形を離れず生産現場を日に何度もチェックする体制を取っています。

やはり植物を日に何度でも観察するというのはとても大切。

少しのサインも見逃せないと思っています。

でも、4月からはなんだかんだと出かけることも多くなり、今の様にはいかなくなります。

植物と仕事していますと、土の重要性というのがよく分かってきます。

120331_1

コテージのオリジナルミックス培養土です。

いろいろ試しまして、これにたどり着きました。

ちょっと重いのが難点ですが、植物が元気なるいいレシピだと思います。

いろいろな生産者さんと仲良くなりましたが、みなさん独自の土を使っています。

根の張り方、その後の成長し方などで判断しますが、私の判断度合いは植物の元気度でしょうか。

ガンガン根が張ってきて、使いづらいこともありますが、植物元気度は抜群だと思います。

コテージの土は4種類。

一年草の土、宿根草の土、バラの土、ハンギングバスケットの土。

最初の三つは同じ材料ですが、バランスが少し違うだけです。

バスケットの土は軽さを重視したものです。

コストが相当高いので、なんとか下げたいと考えていますが、これだけは慎重にしなくては。。。

今のところ、どれもこれもよく育つ絶対自信のある土といえます。

もちろん、販売していますよ(*^_^*)

120401

外に出された、バスケット。

雪から掘りあげ、乾かして、手入れ後、天気と気温と相談しながらなるべく早く再び外に出す。

HBを作った方、実行してくださいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日はエィプリールフールですが・・・^_^;

今朝、一発だまされちゃいました。

フェイスブックで知り合いにまんまと。。すぐに冗談だと解りましたが、一瞬ドキッとして本気で心配しちゃいました(・.・;)

まんまと引っかかるなんて、まだまだですね。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. hanabito より:

    ゴメンナサイ。  (^_^;)
    ゴメンナサイ。  (^_^;)

  2. マロウ より:

    土と云えば、庭を作って15年。植えっ放しの宿根…
    土と云えば、庭を作って15年。植えっ放しの宿根草など、根が詰まって元気が無い。今年は庭の再生から手をつけます。

  3. しゃちょう より:

    マロウさま
    マロウさま
    そうですねぇ~。
    宿根草、植えっぱなしができると思っている人多いですけど、更新作業大事ですっ。

    hanabitoさま
    いや、ほんと。だまされました^_^;
    いちど、私もやってみたい(*^_^*)

マロウ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です