うちのアガヴェの植物名ですが、
アガベ ポタトルム ”雷神”(小型タイプ)Agave potatorum var.compactform
アガベ イズメンシス ”雷神”(小型タイプ) Agave isumensis var.compactform
開花が始まり、よく観察してみました。
パッと見は実に地味ですが、よく見るとなかなか。
水などかけていないのに、花の中心に水がたまっている?
「誰か水かけた?」「蜜じゃないですか?」「え~、こんなに?溢れてるよ~」「どれどれ」「おお~~~~!甘い!蜂蜜みたい!」
そうなんですよ。
たぶん、蜜は雌蕊から伝わり花の中にたまる感じで。花の中心は蜜がたまったコップみたいで、そこからもあふれ出てこぼれそう。
しかも甘い。
工藤先生に聞いたら「蜜だからね。」って、あっさり。
虫媒花なのかどうなのか。
この蜜求めて虫が来るのか、もしくはこの蜜があるから受粉しやすいのか。
百合が原のは混んでいたので、あまり観察できなかったけど、昨日は取材も来たのでじっくり観察しました。
「宿根性で一回結実性。開花年齢に達したらロゼット状中心から花序が伸びる。多くの種は開花結実後に枯死(中略)」(AZ園芸植物百科事典より)
マクロレンズは持っていないので、この程度しか撮れませんが、よく見たら神秘的。
今、仕事上、ガーデンデザイナーモードに突入ですが、「種とって、子孫増やしたい」って、園芸魂が。。。。
アガヴェって、案外発芽率高いんですよね。
面白いですよ。
追伸:百合が原のアガヴェ詣ではまだまだ収まらず、先日は2000人の入り。
コテージに来るお客様は今はポチポチなんですけど、その大半の人が「見てきた」とか「もう二度とみられないから行かなきゃ」って。
人の心理って、面白いもんです。
それにしても「アガヴェ効果」すごいです。
コテージのアガヴェは二番煎じですけど、入場無料ですので。
おはようございます。
おはようございます。
初○○には弱いですよね~!
この辺りでは「初物食べると寿命が延びる」と言われています。
50年に一度なんて聞くと、この歳では?
さすがに次はありません。
間近で見てみたい…
こちらの県立植物園で、「新潟初公開・世界最大の種」の展示が始まり、
開催初日に行って来ました。
平日行くと閑散としていますが、昨夜TVCMも流していたので、
入場者は増えるのではないでしょうか。
「ビックリ!世界のタネ展」~本当にビックリ!でした。
hanuriyaさま
hanuriyaさま
うちのアガヴェちゃんの蜂蜜みたいに甘い蜜、あふれてるんです。
蟻が来たら溺れるかも。
こんなに蜜をあふれさせるほどの花、見たこととない!
「世界の種展」みたいな展示は滝野公園で以前にやっていたような気がしますけど、ブログで紹介されていたほど大きいのはなかったような。。。。
見に行きたいですねぇ。