
昨日、道新に載りまして、9時にさっそくお一人目の方の問い合わせがありました。
その方は色々なところでボランティアとか寄付を長年されているそうです。
でも特に行政がからむといろんなことがおおごととなり、シンプルに物事が運ばないこととスピードがないことと、「検討します」が多くて、自分の思うようになかなか進まない仕組みに辟易していたということです。
なので、シンプルなトマトプロジェクトに共感しますと、お話しされまして。。。。
大変高額な支援を申し出てくださいました。
今回はいろいろ周りを巻き込んではいますが、すべて梅木の責任において行っています。
時間ないので誰かに相談するとか協議するとかできなかったからです。
なので、超シンプル。
もちろん一人ではできないので、スタッフなど周囲の手伝いがあってからこそですが。
特にこのプロジェクトでは日ごろお世話になっている問屋さんの元担当Mさんが大変骨を折ってくれました。
Mさんは、「梅木個人のプロジェクト」とメーカーの皆さんに呼びかけてくださいました。
メーカーさんからの信頼厚いMさんでなければ、できないことだと思います。
びっくりするくらいの多くの資材が提供されたのです。
この報告をプロジェクト関係者に連絡しましたところ「〇浜〇エキさん(問屋さん)、すごいですね~」と、その力に皆さんびっくり。
また、コメントにも「振り込みます」と、寄せられていますが、皆様から多くの支援金が寄せられています。
ありがたいです。
私のところでも送料かかりますが、地元ではさらに荷物が大きくなりますので、運賃経費が掛かってきます。
必要経費を差し引いた分はすべて東北に送りたいと思います。
趣味の園芸編集長によりますと、福島県からも園芸の支援要請があったそうです。
今お届けしているのは岩手県と宮城県。
福島県にももちろん送りたいです。
きっと、そう思っている方も多いことと思います。
私にできることはこのブログで呼びかけることくらいです。
また、長い時間がかかる緑の復興は3.11ガーデンチャリティにお任せしようと思っています。
こちらの方もよろしくお願いします。
詳しくはコテージガーデンHPをご覧ください。
昨日新聞を見て電話をかけ、ほんの少しですが振り…
昨日新聞を見て電話をかけ、ほんの少しですが振り込ませていただきました。
何かしたいけどどうしたらいいのかわからないという人も多いので、新聞記事にこのホームページの情報があれば、もっと参加する人がいたのでは?とちょっと残念に思っています。
今回の震災は長く支援し続けなければと思っていて、はじめは義援金を、それから個人避難者宅への食糧支援、今は風評被害で出者できない農作物、お肉などをJAを通して、買い物に行けない個人宅や被災地へ届ける「W支援」を続けています。
個人ですから微力ですが、10年先に、みんなが元気になっていることを願って続けていこうと思っています。
このトマトプロジェクトも、きっとみなさんの笑顔に繋がると思います。
W支援でもトマトは一番人気だと聞いています。
進めるためには大変なことがたくさんあると思いますが、どうかよろしくお願いします。
日本の隅々まで、みんなで元気になりましょう。