旧ブログ

年末恒例*梅木家の餅つき

家族がそろいました。

年末恒例の餅つきです。

111231_1

まずはコネコネ。

これが大事。

これが上手なのは重心が低い次男ぶーちゃんとお父さん。

今年は3臼。2臼にしようと思いましたが、やっぱおすそ分け分も含めて3臼に決定。

111231_2

111231_4_2

111231_5

今年は腰が痛くなる手返しも、ほとんどブラザーズがやってくれたので、超楽ちん。

長女と私は餅を伸すかかり。二人のコンビも息が合って、ずいぶん上手になりまして。

夫は総監督、父はその上の監督、母は記録かかり。

最後はコテージガーデンの野菜部が作った黒豆を入れて豆だらけ餅。

111231_6

こうして無事餅つきは終了しました。

この臼と杵、随分古くて、胴体にひびが入ってきました。

なので、お湯を入れると漏れます。

でも、先日のコメントでいただいたように、この餅つきは梅木家の絆を示すものであり、大事にしたい。

何よりも子供たちがそれを感じていると思うので。

こういった家族行事。我が家はこれといって大げさなものはしませんでしたが、お盆の墓参りと年末のこの餅つきはどうやら続けられるような気がしますね。

111231_7

111231_8

本日大晦日。

社会人している長男次男は時間を使いまわし、朝のお弁当持ってスキーへ早朝から出かけました。

学生三男は家にいるので、きっと私や夫の使い走りとなるでしょう。

長女は明日のお楽しみのための準備が残っている様子(明日、ちょっとした行事が。。)

そして私はお節の旨煮を作り、あとはまだできていない年賀状書き(汗)。

それぞれの大晦日ではありますが、何とも幸せで穏やかな大晦日の一日。

今日この日があることに感謝しなくちゃね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま。

今年も一年、ブログ社長室を読んでいただき、ありがとうございました。

コメントをいただいた方からはもちろん、いただかなくとも、温かい励ましの声、またはお叱りの声が聞こえるようです。

毎年、力尽きそうになったころ、雪が降り、お正月がやってきて、気持ちも新たに再スタート。。そんな繰り返しのような気がします。

皆様、また来年もよろしくおねがいします。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. いーくん より:

    よそ様のお宅のでも家族総出のお餅つき
    よそ様のお宅のでも家族総出のお餅つき
    の風景は心がほのぼのします。
    このブログを愛読させていただき、ほんと
    目の回るようなご活躍振りに元気の
    お裾分けいただいてるような気がします。
    また、どこかで「あら、梅木さんこんにちわ」
    なんて親しげに声かけちゃうかもしれません(笑)。
    どうぞ良いお年を♪

  2. より:

    餅付き 懐かしいです。祖父母や両親がまだ元気な頃…
    餅付き 懐かしいです。祖父母や両親がまだ元気な頃は 玄関の壁じゅうに新聞紙を貼り付けてから 餅付きしたなぁー

    粉だらけになって アンコ餅やら包んだり お供え作ったり…懐かしい思い出です。

    なかなかお店に行けずですが ひょんな所で会ったり(笑)
    来年もお互い燃え尽きましょう(笑)
    束の間の家族団欒 楽しんでね♪

    良いお年を!

  3. マロウ より:

     年越しそばを食べなくても年を越せました。
     年越しそばを食べなくても年を越せました。
     お餅つき。祖父母が朝の3時から支度をしていたのを思い出します。つきたての蓬餅の香りが忘れられません。
     序に、4月からプーになりますのでヨロピクです。

  4. しゃちょう より:

    いーくん様
    いーくん様
    いつも見てくださっているんですね~。
    ありがとうございます。
    また声かけてくださいね。
    今年もよろしく~。

    Eさま
    餅が飛び散るんだよね。
    なので、最初のコネコネとても大事。
    これをよーーーくしておくと、飛び散らないだよね。
    新聞紙は必需品ですね。
    今年もよろし根&ガンバロウ。

    マロウさま
    うちも小さいころは記憶にないって、言ったら、商売していたから夜中について朝には終わっていたということで。。。
    私の餅つきは幼稚園の先輩お母さんにたちの教えてもらいました~。
    今年もよろしく~。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です