旧ブログ

休みな気分(*^_^*)

本日、久しぶりにお休みモードです(*^_^*)

なので、朝ハウス周辺見回りを済ませ、趣味の園芸を見ながら朝ごはんの支度をしました。

121223_1

梅木家はず~っと煮干し&昆布で、ほとんどの出汁としていましたが、なんとその煮干しが夫の持病でもある足の痛くなる病気(;_:)に一番悪いプリン体をたっぷり含むということで、使わにことにしまして、、、、(ひょっとして夫の痛風発作は日々の煮干し出汁のが原因?^_^;)

煮干しが原因ではないとしても、病状悪化のもとになるのは顕著ですよね。

申し訳ない&残念だけど、煮干しを使うのをやめてまして。。。

カツオもダメということで、現在、天然アゴ出汁の素と昆布だしの素を使っていますが、今朝は久々に煮干したっぷりで出汁をとり、根菜&キノコの暖かい蕎麦にしました。

毎年、この時期に三重県産の煮干しを3キロ購入し、お正月の間に腹と頭を取り除き冷凍し、一年分の出汁として使うのですが、今年は少量の購入のみ。

うーん、やっぱ、食べなれた煮干し出汁は美味しい。

本日のそばつゆは、この出汁と醤油のみで薄味にしましたので、化学調味料的な後味の悪さもなく、すべて飲み干しました(*^_^*)

ご飯の用意もできないほど忙しい日を除いて、ほぼ毎日この出汁をとることが家事のスタートであり、この出汁さえあれば、日々の食事が豊かになるきがするのですが、今はちょっと困っています^_^;

どなたか、痛風にやさしいディリーな出汁をご存じではないでしょうかね。。。。

121223_2

風が強くなってきましたが、外には晴れ間も見えます。

写真は居間から見た景色。

121223_3

121223_4

今朝の梅木家前とコテージG旧店舗前。

けっこうな雪です。

クリスマス寒波ということでこのあと吹雪が予想されていますが、去年のドカ雪も12月25日、丁度フィギアの競技が行われている最中で、真央ちゃんが競技している間にハウスがグシャっとなったのでした。

なので、雪の予報はとても緊張します。

昨冬のコテージは人の入れ替えがあり、日報&シフトを見ると1月2月は、私と仙Nふたりで周囲の管理をしたのでした。

今年は若者新人スタッフが2名いますから、かなり心強いっ。

でも、こうやって休み気分の日でも実はまったく気を抜けない&油断大敵。

この商売やっている以上、覚悟の上ですけどね。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. kuriihara より:

    画像だけだと白銀の綺麗な風景に見えますが
    画像だけだと白銀の綺麗な風景に見えますが
    裏腹にご苦労が耐えませんね。
    どうが昨年のような被害がでませんように…

    我が家も主人の健康を考えて動物性のものを
    なるべく減らし、出汁は昆布と干し椎茸にしました。
    お味噌汁や蕎麦の出汁なら、
    干し椎茸はパリパリ折って入れて
    そのまま食べちゃいます。
    最初は物足りないかもしれませんが
    今は慣れて美味しくいただいてます。
    お試しあれ(^-^)

  2. nami より:

    毎日楽しみに拝見しております。
    毎日楽しみに拝見しております。
    朝ごはんがいつもおいしそうで!拝見するたびわが家の朝ごはんを反省するのでした・・・
    出汁の件ですが、マクロビやゆるベジのレシピって出汁をあまり使わないんです。
    使っても昆布出汁、干し椎茸くらいで、切干大根を使って風味や深みを出したり、野菜を蒸し煮するとか、ごま油で炒めるとか・・・
    なので、マクロビやゆるベジのレシピ、参考になるかもしれません!
    慣れるまではやっぱり物足りなく感じるかもしれないけれど、素材の味をより感じられるということで(^^;
    でも三重県産の煮干し、良さそうですね・・ずっと市場で買っていた産地が震災後心配になってやめたのです。
    探してみようかな・・・

    ご主人様お大事になさってくださいね。
    義父が先日痛風で大変な騒ぎだったようで、今年の帰省はたぶん義母とその話題で持ちきりになりそうです(^^;

  3. ssuchan より:

    皆さんと同様で乾燥椎茸、昆布でだしをとっていま…
    皆さんと同様で乾燥椎茸、昆布でだしをとっています。スープスットクではないですが、ジャーに入れて冷蔵保存しています。水に入れておくるだけですので簡単です。(時には干した貝柱を入れたり)また、醤油や味噌にも昆布や乾燥椎茸を直で入れています。鰹節、鮭節は料理のときに煮出しています。鮭節はお勧めですよ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です