予定していた一日がつぶれると大変です。
日曜日の予定がすべてその週に振りかかる感じで、余裕なしの予定を組むと大変なことになります。
冬の大嵐のお加減で大変だった人は山ほどいるようで、話によるとわが町のある人は、峰樺線(R275号からR12号線までの道道)で立ち往生し、エンジンが止まりドアも開かなくなったので、ガラスを割って外へ出たそうです。その後、歩いて農家を探し泊めてもらったそう~。
いやぁー、危ない危ない。
ひどくなりそうな時は外へ出ない。車には防寒着、手袋、スコップ、長靴の用意は必ずしておかなくてはいけませんね。あと、出かけるときは常にガソリン満タン。
さて今週のメインイベントは、ブレインズ4人で出かけた上富良野町のフラワーマスター「ミニ講習会」と、空知地方のフラワーマスターの会「花そらネット」の総会&講習会でした。
27日のミニ講習会では富良野町の皆さんはもちろん、隣の中富良野町の皆さんや、遠く新得町や上川町、東川町からもきていただき、100人を超える人が集まりました。
前半は私が「やさしいガーデニング」で話を、後半は内倉さんがブレインズとオープンガーデンの紹介をしました。
夜は上富良野特産の豚サガリをジュージュー焼いていただき、大いに盛り上がりました。
さて、その翌日28日は月形町の花のまちづくりの会「つきがた花倶楽部」の総会。
で、さらにその翌日29日は「花そらネット」の総会&講習会でした。
このように、年度末は立て続けに総会や講習会、講演会が続きます。
ちなみに3月は4回!
合間を縫って、原稿書きと肝心な仕事をする状態の2月3月というところでしょうか。
写真は我が家の窓から見える庭の風景です。
いつもの庭とハルニレの木があるバックヤード側です。
この二つの庭を区切るフェンスが見えますが、高さは1メートル70センチ。
これでだいたい雪の深さが想像つくと思います。


上富良野町の講習会、お疲れ様でした。
上富良野町の講習会、お疲れ様でした。
大盛況でよかったです。
またまたキャンプで盛り上がろうぜ!
あゆみのパパ様
あゆみのパパ様
力のむすめの社長です(複雑)。
大変お世話になりました。
翌日の上川のフラワーマスターさんの会は無事済んだでしょうか~。
話にあった「ブレインズガーデン」と庭主「上富良野の高橋はるみ」後援会をよろしくご支援下さい(知事ではありません)
いただいたお漬物は、毎日少しずついただいています。
毎食ほとんどご飯の我が家にピッタリ。
皆さんによろしくお伝えくださいませ。
先日の上富良野講演会本当に楽しい
先日の上富良野講演会本当に楽しい
時間があっという間にすぎました。
お忙しい中来て頂きありがとうございました。
普段は静かな町・・・人を見かけないのに
大勢の方が、満足した笑顔の講習会でしたね。
私も、少し元気を頂けましたよ~!
いつお会いしても、素晴しい笑顔に
ほっとします。
またお会い出来る時まで、頑張ります!