
ハウスでは植え替えがドンドン進んでいます。
この苗が一ヵ月半後には花を咲かせます。
今日は百合が原公園の教室で種まきの講習会。
自分で育てた苗というのはかわいいものです。
芽が出た時、蕾をつけた時、蕾が開きかけの時は特にかわいいもので~。
こちらは鉢入れが進むバラです。

そういえば「花新聞ほっかいどう」のリニューアル版がきのう発売になりましたね。
私は連載を1本受け持っています。また、HOW TOのページではなぜか一年草を担当。
その中でも一回目は種まきを語っています。
花新聞は地元紙「北海道新聞社」が月2回出している雑誌と新聞の中間みたいな冊子です。
北海道には「マイロフェ」という隔月発行の花の雑誌もあります。
この二誌が前後して発刊になった時、業界はやや冷ややかなことを言っていましたが、私はとてもいいこととだと思い、以後何かと協力しています。
みなさん、出版のプロですが花や庭のプロではないので、周囲の助けは必要ですから。
今は随分スムーズになったようですが、それでも一号一号、苦しみながら出版しているのがわかります。
この二誌のおかげで北海道のガーデナーは多くの情報を得たと思います。
本州での集まりに行きこの2誌をお土産に持っていくと、特に長野や東北の人たちからは、うらやましがられ、定期購読の予約を何本も承りました。
さて、私たちブレインズも、ただ今2008年度版の最終段階に入ったところ。
後残すはブレインズ4人のメンバーそれぞれが書く「四つの庭の物語」のみかな~。
頑張らなくっちゃ。・・・・とその前に花新聞の〆切が・・・・
一番くちばしの長いクマ男は休みで、ケーキが当たりませんでした。
都会の味がしました(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
久しぶりの先生のブログもうすっかり春ですね。今…
久しぶりの先生のブログもうすっかり春ですね。今年は上川駅長もかわり「花の駅長さん」への対応もかわるかなーなんて思っています。先生は忙しそうですが今年も月形駅の「花の駅長」さんですか?
上富良野ではお疲れ様でした。そしてありがとうございました。層雲峡の「花物語」とても素敵に流れていました。
上川のフラワーマスターさんにもみせたいなーと思いました。
私にもう少し引力あればーなんて思います。
上川の町はマスターの活動は支庁からの文書を流してくれるという側面の援助です。
2008年4月から「上川町フラワーマスターの会」が立ち上がりました。
なんでも、これからです。
今年は、コテージとか、百合が原への動きは
どうなるかなーなんて会の「第1回集まり」の文書も流し終わり、春の動きなどをかんがえています。
濱田様
濱田様
今年もつきがた花倶楽部で、花の駅長さんをやりますよ~。
駅長さんが直々に会長に挨拶に来てくださったそうです。
フラワーマスターの動きは市町村で温度差があります。
まずは動いて働きかけるところからかな~。
情報交換して頑張りましょう。