旧ブログ

ジョンバ

では、北海道外の皆様に説明します。

ジョンバは雪かきスコップのことをいいます。語源は全く解りませんが。

100114_5_2 私の記憶の中には昔は竹製…だったような・・・(うちは金物屋なので、夜が明けたら父に聞いてみます)気もしますが、このように柄の長い幅広のプラスチックの雪かき道具のことを言います。

これがプラスチックでできたものの初代だと思いますが、一番の普及型。

降ったばかりの軽い雪を高いところにあげたりするのも重宝です。

100114_2_2最近はこのように柄もプラスチックで短く、グリップ部分が付いていて、接地面が金属で補強されている(言葉で説明するの難しい)ものが使いやすく、みなさん、こちらを使うようです。

これも多分、柄の長さや幅の広さなど様々なタイプがあるのでしょう。

広いところをするなら最初のを、階段などはこちら・・・みたいな使い分けしています。

100114_3 これは比較的最近(10年くらい前から?)出てきたような物です。

雪を投げる(・・・て、言うんです。北海道では)っていうより、地面につけて押すという感じ。

商品名も「ワイドラッセル」って、なっていました。

地面がまっすぐなところ(でこぼこしていない)、または雪が降って人も歩かないうちにさっさと雪かきするところに便利です。

幅が広くて持ち上げるという力があまり要りませんから。

父はもっぱらこれです。 100114_3_2

ママさんダンプ。

多分これは商品名。

スノーダンプともいいますが、これも商品名かも。

これも昔は鉄製で重かった覚えがありますが、ママさんダンプというのはお母さんでも出来ますよ~という、軽いあるいは小さめのタイプ。

一度に相当の雪を押すことができますが、その分力もいります。

遠くへ雪を運ぶ時の必需品です。

写真にはありませんが、かたい雪の時は鉄製の大きなスコップ。

これは私はもちたくありません。

軽くて便利なのがアルミスコップ。(写真なし)

でも、案外弱くて2年くらいで曲がっちゃう。

で、最近の必需品はこのスコップ。

100114_1 鉄製ですが、穴があいているので軽いのです。

目的が何なのかは解りません。

夜が明けたら、夫に聞いてみます。

まあ、これらを使いこなし、北海道人は雪かきをするわけです。

どれか一つって言われたら…二番目に紹介したものがいいかな。

昨日は苫小牧方面高速が止まっていたので、太平洋側が吹雪いたのでしょう。

札幌も夕べは吹雪いたようですね。

月形は札幌、苫小牧などは降っているときは降らないのが一般的~。

でも、今朝は10センチくらいン積雪でした。

今日は荒れるという予報ですね。

寒中ですから、まあ、許せる雪かな・・。

あと50センチは降ってもらって、二月からはなぜか降らない・・・・って、私なりの理想の降り方になりますように~。

なお、ハウスの雪を切るのは軽いところ、かたい雪、などで道具を選んで使いますが、ガラスハウスは割ってしまう恐れがありますので、すごく気を使います。

的確な道具を使いこなすのが仕事を楽にするコツですよね。

どの町にもいると思うのですが、雪かき名人がいて、きれーーーいに雪かきをする人がいるんですよね。几帳面に。

こういう方々に共通しているのは早朝から雪かきしているということです。

朝早いと雪が軽くて楽ちん。人が歩くときれいにするのに手間がかかるので、さっさとやってしまう・・・、みたいに。

私ですか?うーん、全くきれいにできませんね。

我が家ではもちろん夫の仕事です。

ジョンバの説明、解りました?

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. fuming より:

    とっても丁寧な説明、ありがとうございます~^^
    とっても丁寧な説明、ありがとうございます~^^
    こんなに種類がいろいろあるとは、思わなかったです~さすが雪国。

    月形満喫プランを、かなり真剣に考えておりますです^^
    まずは中日一日を月形で過ごすプランから「実践」してみようかと。
    今年実施予定ですので、よろしくね^^

  2. マロウ より:

     あははっ^^ わざわざ、すみませんでした。
     あははっ^^ わざわざ、すみませんでした。
     私の中では、遥か昔のことですが、石炭ストーヴに石炭やコークスをくべるときに使う豆スコップ?もジョンバのイメージがあります。で、デレキ(石炭などの燃えカスをストーヴの底の灰取り皿に落とすための火掻き棒のこと。語源はレーキからか?)とジョンバがセットな訳です。
     竹製の雪かき道具、ありましたね。竹を編んだ半円形のものに竹の柄を付けたもので、手袋に雪が付くと持ち手がクルクル回ってしまって、うまく使えませんでした^^;

  3. くみ より:

    社長~
    社長~
    詳し過ぎます(笑)

  4. 辻本 より:

    月形も凄い雪ですね。遠軽もお正月からほぼ毎日の…
    月形も凄い雪ですね。遠軽もお正月からほぼ毎日のように雪が降っているので「もういらないよ~」、と言う感じです。改めて色々な雪かき道具を見て、我が家のは何本かなと数えてしまいました。梅木さんも雪かきで腰を痛めないでくださ~い。

  5. 社長 より:

    fuming様
    fuming様
    つ、つきがた満喫プランですか。
    それは大変~。
    いまからじっくり練っておきます(大汗)。

    マロウ様
    デレキねぇ~。
    懐かしいわぁ。
    小学校の先生、いっつもデレキを片手に持っていたのを思い出します。
    手袋くるくるは今でも同じです。
    特に毛糸は。
    足に毛糸の脚絆をつけたものだけど、びっしり雪がくっついたよね。
    毛糸の手袋とか脚絆とか靴下は選択する度にフエルト化して、あったかくなるんだよね。

    くみ様
    ふふふ~。
    ここまでの書けば、本州の人も解るよね。

    辻本さま
    遠軽も結構な雪のようですね。
    月形は平年より少し少なめかなぁ。。。という感じです。
    いつも1月15日くらいに大雪降るんですよね。
    旧成人式だから記憶にあるんですけど。
    この雪解け水がじっくり地面にしみ込んで、農作物が押ししくなる…そんな気がしています。

くみ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です