道の駅花壇
やっぱり。
道の駅になってからは、大勢の人が来ますね。
そして必ず言われる「どこが道の駅?」
温泉併用ですよ。
皆さん、隣町みたいな大きな道の駅を想像してくるんですよね、、、、。
私は身の丈に合った道の駅と理解していますので、気にしないことにしていますが。
その顔でもある花壇をやっています。

樹木に良い時期に植えましたので、やはり草花には厳しかったですね。
歩留まりが悪く、無くなったもの多数。
もう少し様子を見て、植えなおしますが、寂しいのでパンジーを植えてきました。

そんな中、明報もあります。
以前に岩見沢公園にいて講習会などの担当だったTさんが、職員になったのです。
そして花壇担当。ありがたいなぁ。
今までも、作りっぱなしの管理なし、という現場がいくつかありました。
今なら絶対強くいえますが、言えない現場もありましたのでね。
そういう花壇は当然荒れていきます。
道の駅は信号青なら徒歩3分(笑)なので、自分の庭のように育ていていきたいと思います。
皆楽公園のエゾエンゴサク
Tさん、皆楽公園ないで仕事しているのに、今の見頃を知らないっていうので、エゾエンゴサクが咲き乱れる向こう岸にご案内しました。

ただいま満開です。
月形のサクラはあと一歩。
気温の上がる日を待っている感じです。
サクラが咲くとエゾエンゴサクは終わりを告げる、、そんなイメージでしょうか。
それにしても、、、せっかくいいものを持っている公園なのに、残念なことがいっぱい。
エゾエンゴサクはまだ残雪ある4月20日頃からが見頃です。
そしてその頃は上空をマガンが飛び交い、公園は白鳥の湖。
だけど、誰も宣伝しない。誰も来ない。しかも公園開きがまだって、、、ジョッピンかってる。
まだ整備ができていないとか、掃除ができていないとか、水の危険があるとか、いろいろあるでしょうが。
でもまあ、逆を言えば誰も来ないから守られているのかも。
私のSNSを見た人だけが、来る感じなのかなぁ。
あまりに知られて、人が来すぎても嫌だから、これでいいのか。とも。
そして純白のエゾエンゴサクも確認できたしね。
芝の目土
一段落して、昼過ぎからは芝の手入れです。

日頃の世話はブーちゃんがしています。
除雪機で引っ掻いたり、穴が空いたところに土を入れてタネを播き、肥料を撒いて目土をまく。
お嫁ちゃんも出てきたので、二人でやりました。
明日の雨の前に、絶対やっておきたかったことやれてよかった。
タネから育てる芝。
愛着も一塩。
トマトハウスの整備
トマトハウスのビニールはかけたのに、水道不調につきまだ整備できていませんでした。

土も足りないので、自家製キエールの生ゴミ堆肥入り土を投入。
まだ未分解のものもあり、ミミズがいっぱい。
ボカシを少しパラパラさせて、水をかけて分解を促しました。

途中来客もあり、終了は17時を回り、雨もパラパラ。
日中は汗ばむくらいだったのに、おわった時には気温が下がり、明日の天気を思わせます。
家に帰ったら、熱々のお風呂が入れてあり、ゆったり入って疲れをほぐしました。

まだ終わっていないバラの剪定、そして掃除もまだ。

去年はそのままだった果樹の庭も誘引やら何やらできました。(これは嬉しい)
しかし、明日は悪天候、明後日はノーザン、その次の日から横浜。
残すは5、6日の二日間のみ。
それまでには春の作業、あれもこれも頑張って終わらせましょう。
どうかお天気でありますように。