叔母の教え
私の梅歴は、かれこれ40年も前くらいから。
こういった仕事はほぼ叔母からに教えてもらいました。
本当は高価でも和歌山の南高梅が欲しかったのですが、何せ出回る6月は絶対できない。
睡眠ファーストに考える今日この頃。
昨年も諦めていたところに、八百屋で青森産が7月に出回ることを聞き、予約しました。
10キロ。

そして来たのは、驚くサイズの5L。税抜き15000円(汗汗)

数えました、、148個とキズ9個。
つまり、、、だいたい1個100円税別ということでしょう。
去年は1キロで20個、今年は16個。
いい塩使ったり、時間かけて干したり、しそ入れたり。そして寝かせること1年。
手間を考えると、去年は一粒200円でも安いと思ったものですが、今年は300円の値段をつけたくなる高級品ですね。。。
まあ、ここまで大きくなくても良かったのですが注文だから仕方ありませんね。。。
せめて、手をかけて、大事に作りましょう。
キズの梅

翌日箱を開けましたが、9個、この通りでした。(八百屋には報告しました)
1個100円となると、、どんな傷でも大事にしたい(笑
この時すぐに処理すると良かったのですが、今日まで置いたらどんどん進み、コンポスト行きとなってしまいました。反省。
ジプロック漬け*なぜ漏れる(涙)
私の最近の付け方はこうです。
1キロずつジプロックLサイズで並べて漬け、バットに置き同じサイズのバットを置き、その上に重石。(正確にはジプロックではありません)


しかし、絶対漏れるジプロック。

もちろん袋は二重にしましたが、絶対漏れるんです、、、。
なので液体ものの保存は絶対ジプロックではしない私(信用していない)
ラミジップ
その点、ラミジップは絶対漏れないので、高価だけど愛用しています。
梅を漬けるときはジプロックLに1キロを平らにちょうど入るので、ジプロック二重にして水が上がったらラミジップへ。

袋のいいところは、空気を抜いたら頭が空気中に出ないところですね。
塩分10%だから、梅酢たっぷりとはいかないけど、きれいに水が上がりました。
今回は最初からラミジップでも漬けてみました。
重石はしないので、上下にして塩が行き渡るようにしなければなりませんね。うまくいきますように。
4キロの梅に4キロの重ししました。

今回漬けるのは昨年の倍の8キロですね。

杏
さて、今日は杏も届きました。
同じく青森産。
杏は、、、どうしようかな。
シロップ漬け、蜂蜜漬け、ケーキ、ドリンク。
そして梅干みたいに塩漬けも作ろうと思います。