うちの庭

庭の宝物=堆肥(笑

この夏から、ネットのつながりがとても不安定で、こうして書き込んでいる間にも切れたりついたり。(切れたら切れたまま)

なので、途中で終わらせるかもしれない本日の状況にてお許しを。

うちの堆肥

先日来、土を育てる話になっています。

うちの庭の所々にある堆肥の山の写真を撮ってきました。

事務所前花壇の草マルチ。

一週間前くらいんものなのですが、嵩が減りました。

この後、植栽しますが、このスパンだけ草マルチとして引き続き置いておきます。

どうしようもない、草ボーボーご覧の通りドクダミとランナーで広がるイネ科の雑草。悪さをせず、炭素率の高いイネ科は八重桜の根元に起きました。隔離されているのはドクダミなどの根。できれば来年まで待って、芽が出ないのを確認してバイオネストへ。

この大きな穴あきバケツに入っているのはランナーでふえるイネ科の雑草の根。べりべりと剥がしました。。

新たな芽が出てきていますね。来年まで様子見です。

こちらは台所のコンポスト。

発酵はしていませんが、分解はしています。匂いも発生なし。虫も少々はいますが文々はしていない。

土の微生物が分解を促すのだそうです。

正しくは未熟堆肥。長く置けば土壌改良材として使える。

客土の植え床に入れると、確実に良い土になります。

大きなコンテナバケツ(穴あり)を5個を使い回しています。

今年の春から積んでいる植物残渣。

下の方はすでに分解されて土になっています。

こちらは3年以上経ってる残渣の山。

なんでも入れているので、ドクダミも出てきましたね。

しかし、ホロホロしているので、丁寧に取り除くことが出来ます。あまりはびこらないうちにやらなければ。

まだ作りかけのバイオネスト。

ここまで来てネット不調のため本日これまで。

 

 

 

カテゴリー
アーカイブ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です