旧ブログ

ネズミ

去年のコテージGハウスには、狩もするネコのたまが住んでいたのですが、いつのまにかいなくなりました。

たまがいなくなると恐れていたことが起こりました。

ネズミが空き放題いたずらします。

コテージの一番人気トマト「サンタ」がやられました(号泣)

教室用でみんなにと思っていたレタスもやられました。

ナスタチウムもほじくられ、食べられました。

シシトウもやられました。

ネズミは食べて美味しい栄養のあるものをちゃんと知っているのです。

いつも思うんですけど、すごいです。

ネズミとの戦いはドライフラワーを始めた18年くらい前からになりますが、コーン、麦、ベニバナなど、栄養があるものだけ食べるのです。

ほっんと、すごいです。

チュークリン、かかっても逃げます。

毒えさ食べてるはずですが、効きません。

ナスタチウムの種と同じくらいの糞なので、おそらくでっかいにっくき ネ・ズ・ミ!!!!

久しぶりにネズミ捕り買ってきました。

えさは油揚げから魚肉ソーセージに昇格。

本当は先日釧路のNさんからいただいたメッチャ美味しいサケトバをかけてみてといったのですが、「このトバは美味しすぎる。この味覚えたら、これ以下に落とせなくなるよー(笑)」といって、スタッフから却下(本当は硬くて刺さらなかった)。

090310 むかし、このネズミ捕りに入ったネズミを、子供も見ていたし仏心出して翌日まで待って、ダンボールにキッチリふたをして一晩置いておいたら、なんと20メートルくらい移動していたのです。

恐る恐る中を見たらネズミ返しを内側から破って、脱走!!

大きいネズミでした。

うーーん、わが町月形町には樺戸監獄があって、五寸釘の寅吉伝説がありますが、このネズミ伝説も同じくらい驚きの事実です。

4個かけました。

あと、筒状のネズミ捕りと。

夜が明けたら、見に行きます。

私はネズミに怒っています!

闘いは始まりました!!!

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. fuming より:

    ふはは、私の場合はクマネズミと言う小型のネズミ…
    ふはは、私の場合はクマネズミと言う小型のネズミですが・・・
    以前借りてたアパートで、1冊の本が書けそうなくらい
    壮絶に戦いましたよ~~本当にネズミってすごいよねっ!
    がんばれ、しゃちょー!

  2. 社長@月形 より:

    fuming様
    fuming様
    今見てきたけど、会話を聞かれたのか、かかっていません。
    やっぱ、魚肉ソーセージではダメかも。
    母由来のさつま芋のてんぷらに切り替えます。

  3. kotone より:

    なんとも月形らしい話題!
    なんとも月形らしい話題!
    営業妨害できっちり逮捕出来ると良いですね~
    でもいたちごっこかな?
    トマト苗が無いのは困ります・・・^^;

  4. 社長@月形 より:

    kotoneさま
    kotoneさま
    魚肉ソーセージじゃダメそうなので、シャウエッセンと美味しい芋のてんぷらにしたんです。
    でも、まだかからない!!
    早く犯人の顔みたい!!

  5. fuming より:

    ちなみに、もと我が家のクマネズミたちは
    ちなみに、もと我が家のクマネズミたちは
    ネズミが嫌いな超音波を出すという機械を
    通り道付近に取り付けたら、来なくなりました。
    それまでは、まあ、本から何から、いろんな
    ものを食いちぎられて、ひどい目に会いました。
    一度、粘着テープの罠に引っかかったんだけど
    スゴイ力で逃げ切ったらしく、粘着テープの
    ねばねばが、部屋の壁のあちこちに・・・
    結構、お金も使いました^^;
    今のアパートにもいるみたいだけど、音だけで
    まだすがたは見かけていません。
    うーーネズミの話題になると、燃えるわっ!

  6. 社長@月形 より:

    fuming様
    fuming様
    ではネズミの小話を一つ。
    むかし、コテージの事務所をドライフラワーのアトリエとして使っていたとき、あんまりいたずらが過ぎるんで、二階に上がったところに油揚げのせたチュークリン(粘着性の)をかけたの。
    農家のオバァちゃんがお客さんで買い物に来ていて、ストーブに当たりながらおしゃべりしていたらゴロゴロゴロとすごいおとが!
    そのオバァちゃん「あれ!子供が階段から落ちたかい!!」って、ビックリ。
    ネズミが階段からチュークリンごと落ちました。
    この始末どうしよう~って思っていたところに次男ぶーちゃんが帰ってきたので、箱詰めして袋に入れてゴミ券張ってあったネズミを今すぐゴミにでしてきて!って、お使いに出しました。(中身をを告げずに)
    ぶーちゃん、何も疑いもせず持って行きましたが「おかーさん、あれ、なんだったの?途中でギィーーーッて鳴いたよ」って(大汗)
    「ああ、あれ、ねずみ」
    「・・・・・・」
    ネズミの話には同じく燃える社長でした。
    つづく・・。

  7. 東川のさとぴー より:

    その気持ちわかります~!!ウチもネズミが田んぼ…
    その気持ちわかります~!!ウチもネズミが田んぼの畦に巣を作って雪の下のバラ(バタースコッチ)根こそぎ食べられてしまいました。サクランボの木も根巻きしないと、やられます。大きくないですが、数は凄いですね~この世から、いなくなってほしい生物№1ですね!

  8. 社長@月形 より:

    さとぴー様
    さとぴー様
    そうだよね。
    田んぼの畦はネズミの棲家だし。
    春先に畦や土手を見るとネズミの巣と通路がよく分かるよね。
    20年以上前の話だけど、近くの田んぼに重機が入って工事したとき、ネズミがみーーんな逃げてきて、ネズミ捕りに子ネズミが11匹入ったって~!!
    いやー、あんまりすごいんで、大笑いしたことありました。
    fumingじゃないけど、私も一冊ネズミの体験談の本が書けるかも・・・。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です