旧ブログ

遠軽町の講習会

この講習会の主催は以前に紹介した馬糞堆肥を作っている、遠軽町の丹野工業さん主催です。

一企業が地域で主催というのも珍しいのですが、企画した辻本さんは仕事とは関係なく、いろいろな活動をしているので、企画力、イベント力のある方だと思います。http://millet31.blog107.fc2.com/

30人という定員でしたが、50人の参加がありました。

場所は遠軽町の木楽館という、観光協会も入っている木工の楽しさを伝えるような町の施設です。

090324 遠くは網走、紋別、上川、北見からも来ていただきました。

「WBC、いいとこだから、どうしようか迷ったけど来たわ~」という男性。

あ~、そうでした。日本中が注目している世紀の試合を我慢してきてくださった皆様です。090324_2

しっかり講習内容を持ち帰っていただくよう、私も一生懸命頑張りましたっ。

といっても、試合内容が気になるため、講習会の途中で木楽館の事務所から途中経過を教えてもらい、リアルタイムで中継を交えながらの講習会にしましたよ~。

余分に持っていたパンジーとビオラはあっという間に売り切れ!

盛況だった講習会終了後、主催の辻本さんのお仲間の山田さんのお宅でお茶をしました。

そこには長野在住のお嬢様の陶芸の作品がたくさんあって~。

食器好きの私はヨダレがタラ~リ。

090324_3 裏の高台のところに遊びがあって。勢いのある作品がたくさんありました。

山田さんの手元にあるのはヒビが入ったり、ゆがんだりしたもので、ハネ品ということでしたが、装いたいお料理を想像させる食器ばかりでした。

090324_1 090324_2_2 090324kobusi_3 090324_4 090324_5 090324_6 090324_7 090324_8 090324_9 090324_10 090324_11 090324_12 090324_13 090324_14 090324_15 090324_16 090324_17 090324_18

夜はマウレ山荘に久しぶりに宿泊。

マウレの庭の管理をしている枝元さんと一緒に夕食を楽しみました。

久しぶりにゆっくり過ごした夜でした。

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. 辻本 より:

    昨日は、本当にありがとうございました。当日の様…
    昨日は、本当にありがとうございました。当日の様子をブログでお伝えくださりありがとうございます。私もブログのアップをがんばります。(パソコンが苦手なので)
    山田亜希子さんの作品も梅木さんの写真でさらに輝きを増してしますね。

  2. fuming より:

    こないだ、世田谷市場に入っている仲卸の資材屋で
    こないだ、世田谷市場に入っている仲卸の資材屋で
    例の「馬糞堆肥」を発見しました。
    まだ、サンプルとして来ているみたいで、1袋ずつしかなかったけど。
    おお、ここまでたどり着いたか!という気分で~~
    なんだかうれしくなりました♪
    「私、これ、知ってる!」って自慢したくなったりして。

  3. より:

    自分では立ち寄らないところのブログは大変為にな…
    自分では立ち寄らないところのブログは大変為になります。
    しゃちょう@さまが、とっても楽しそうに見えるんですが気のせいでしょうか?
    いつも楽しそうに仕事をしてらっしゃるので、こちらも楽しくなります。

  4. 社長@月形 より:

    fumingさま
    fumingさま
    パッケージデザインいいから、めだつでしょ。
    コテージでの問い合わせでは「大袋ありませんか?」が多いです(汗)。
    やっぱ、庭が大きいので・・。
    30リットル1680円です。

    蒼さま
    はい。
    講習会は皆様に喜んでもらえるので、楽しいですよ~。
    シビアな内容の会議とかは頭イターーー苦なります。
    元々能天気ですが、このブログではますます能天気に見えるでしょ(汗)。
    でも、今、実はお尻に火がついてボーボー状態。
    ブログはちょっとした休憩時間です。

  5. のどか より:

    こんばんは。はじめまして。
    こんばんは。はじめまして。

    辻本さん情報で、ここに参りました。
    お皿や器がとってもステキです。

    最終ブロックのお写真のうち、下から2段目・右から2つめの「太陽の塔の眠り人」みたいなお皿が、とっても好きです。

    同じ段のいちばん左端のお皿は、似たようなお太鼓柄の帯を持っているので、びっくりしました。

    こんな食器、私も欲しいです。辻本さんつながりで、いつの日か手にできることを願います。

  6. 社長@月形 より:

    のどか様
    のどか様
    このお皿は辻本さんのお友達のお嬢様作です。
    大胆で繊細な容器はお良を引き立てますよね。
    これからもよろしく。

辻本 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です