うちの餃子
うちでも5本の指に入る人気ニューですが。
子どもたちが食べ盛りの頃は、ホント、たくさん作りました。
大体1回に1キロのひき肉買ってきて、キャベツは一個、ニラも多分3束か5束。
一回で200個包みます。
そのうち150個くらいは食べて、あとは冷凍。酒のつまみに残しておく。
月一回はやっていた気がする。
そして、今は一回20個。皮一袋。
隣の母にもお裾分けしてちょうど良い量。
夫さんが好きなので、定期的に作っています。
餃子の思い出
すごく昔。多分小3の頃。
小学校の頃、友達と自転車でどこまで行けるだろうと、歩いたり自転車だったり、今の国道がまだ砂利道の頃、札幌方面へ行き月ヶ岡(町のはずれ)付近で陽が落ちて暗くなり帰れなくなったことがありました。
記憶の中ではそこに一件の商店があり、事情を話してたら電話か有線で連絡してくれて、迎えにきてもらったことがあります(店のオート三輪車で、多分父ではなく従業員の誰か)。
家では(当時、商店経営でたくさんの人が住み込み、家族も大勢いた)私を探してちょっとした騒ぎになっていて、、、、
その時、母が「お腹すいたでしょ」と言って出してくれたのが餃子。
メニューらしいメニューで覚えている最初のものです。
お母さん覚えているかな。今日、聞いてみよう。
そして、も一つの思い出。
小学校高学年の頃(多分5年か6年)。仲良くしていた、町内で医院をやっていた友達の家に遊びに行ったら、その日は餃子だった。
家族みんなで、住み込みの看護婦さんなんかも入って、作っていた、、いや、食べていた?
それは食べたことのない、手作りのもっちりした水餃子。
今考えたら、友達のお父さん、多分満洲から引き揚げてきて、だから中国の本場の餃子を作って食べていたのだと思う。
今度その友達に聞いてみよう。
手作りの皮
何でもできるね、って言われること多いけど、そうでもない。
出来ないこといっぱい。そして本物を食べる場所が近くにないから、どうしても自分で作ってみたくなる=まあまあできるまでやってみる。
餃子の皮は何度か(10回くらい、もっと?)作りましたが、どうもうまく行きませんね、、、、。何処かに落としているコツがあるのだと思う。

先日、サツエキ周辺リサーチの時、紀伊國屋で買ってきました。
またまた増えたお料理の本。
しかし、これはいい本。さすがです。
ウー・ウェンさんは前から好きで、中華のスタンダードなものは特に。
最近、インスタなどで料理家が増えて、そう人の本も売れてる。もしかして私も?(笑。だから自分では絶対料理家とは言わない、料理は趣味)
やはり筋金入り料理家は違いますわ、特に基本が
そう、大事なのは基本。
こちらの本は編集の方が料理教室に4年通って、そのあと作った云々ありました。多分初めての人がわからないポイントがわかってるので、そこを丁寧に解説してあるのだと思う。
今回はひき肉消化のために皮も40枚買ってきましたが、まだ余る餡。
最初、夫さんの口を黙らせるために、40個包み、15個焼いて。
その後取り掛かった手作りの皮。

不格好ですが(笑

茹でると、、、

台湾長女からも合格点もらいました。

10回くらい繰り返したら、もう少しまともになると信じ、少し続けましょう。
ひき肉は今禁止しているので(私が)餡を変えて修行し、春までにモノにし、いとも簡単にできるよう頑張りましょう。にしても時間ないか。
ちなみに、この冬の目標後いくつか。
パンを作れるようになりたい。
そしてスムージーの日常化

今朝のご飯です。
スムージーは4カップできました。
夫さん、長女で2カップ。

グリーンスムージーの本読むと、スムージーだけが一食と考えるので、それだけにして合わせて食べるのは40分後となっていますが。
私が食べる時間は起きてから2時間以上は経っているので、空腹につきご飯もしっかり食べます。
今日は夫さんも休みで朝からスムージー飲みたいというので、作りました(しめしめ笑
鶏ハム、納豆、豆腐を切らしていて、タンパク質足りないので缶詰のサンマの水煮やかえりイリコも足しました。
野菜たっぷり、玄米雑穀ご飯、グリーンスムージー、今のところ何とか続けています。
良き習慣になりますように。
ちなみに、、、体重は少しずつ落ちています。
ここ40年以上見たことない数字にだんだん近づいてきて、うれし〜〜〜。
体重はすぐにはかれますが、、、LDLどうでしょう。
体重よりLDL減少。
どうか落ちていますように。