3時半起床
この後は自然に目覚める時間ですが、今日はアラームに頼りました。
マガンが一斉に飛び立つことを「ねぐら発ち」と言っています。
湿地の保全保護活動を行っている鈴木さんの呼びかけで久しぶりに見に行きました。



いつも3回くらいに分かれて飛びたつ感じですが、今日は少しずつ何度にも分けての飛び立ちでした。
もらったパンフをじっくり読んでみました。

小さいけど、左に歴史が書かれています。


自然に永遠はないんだなぁと。
湧水だったなんて、、、。


最後のここに驚きました。
1978年からねぐらに?
私の記憶では宮島沼に行ったことはなかったけど、自分が小学校の時は上空をマガンが飛んでいた。
1980年頃にははっきりと、マガンが上空を飛んでいたのを思い出しますし、白鳥も初めてみた気がします。(その後増えてきた)
当時、帰るときは宮島沼方面ではなく、日本海側へ。。。なぜ?と思っていたら、子供が観察に行き(学校で)その時のプリントに答えが。
雪解けが遅いので、夜は日本海で寝て、朝はご飯食べに田んぼにやてくる。やがて沼の雪が溶けたら宮島沼で寝る。
最近は日本海側には行かずに、長沼千歳方面で宮島沼の沼明け(雪解け)を待ちますね。
太古の昔から、同じことを繰り返してきたのではなく、人間の都合に合わせてマガンの生態も変化している。あるいは学んで自分たちが住みやすい様に経路も変える。
ということを、学んだ次第。
そういえば、魚とか動物も時々で変化しますものね、、、
孫っちに朝4時は無理なので、天気を見て、迫力ある帰還(ねぐら入り)を見に連れてこうと思います。
筍ご飯
今朝、作りました。

ゆめぴりか100%で炊いたのですが、、、今までで一番美味しかった。
本当です(笑
具は筍に少しのニンジンと少しの油揚げ。
味付けは塩とヌクマムだけ。
本当です(笑

朝ごはん。


お昼も同じ様なメニュー。

隣にも隣にも、友達にも友達にも友達にも妹にもお裾分けしたので、それぞれの味で作っていることでしょう。
今夜も筍ご飯食べます。飽きない美味しさ。炭水化物取りすぎ?いいえ、今日くらいいいでしょう。
送ってくれた母の実家のいとこのお嫁さんに感謝。
ちなみに夫さんは筍アレルギー(長女も)。
自分だけのために、いろいろ作って食べますよ〜〜〜。