スポンサーリンク
ポット上げ続き
今年は濱ちゃんに依頼するもの依頼し、その他は時自分の手で播き、ポットにへの植え替えまでは自分でやろうと決めていました。
といっても、水やりなどの普段の管理はお任せですが。

ノーザンに植えるものを中心に種まきしました。
コテージガーデンがあるときは、それはそれは多くの品種を植えていたので、選びたい放題でした。
今さらながら、よくやったものだと、、、。とても面倒だったに違いないけど、スタッフの皆さんよくやってくれました。今さらながら感謝。

トマトの他、手持ちのペッパー、ナスのタネも播きました。
遅いけど、いつしか追いつきます。むしろ、老化してしまった苗より、育ちはよい。
寒冷地においての苗づくりは、焦りは禁物ですね。
自家採取タネ
ブランデーワイン、ブラデーワインイエロー、グレートホワイト、フィオレンチーノのタネの在庫がない、あるいは古くて発芽しなものがありました。
それを見越して、昨年、わずかですが、タネを採取しておきました。


どのくらい発芽するかは、わかりません。
一か八か。
どうか、少しでもモノになります様に。
ハウス完成
ミニミニハウスですが、なんと巻き上げをつけました(笑

まあ、ガーデンにこのタイプのハウスはどうか、と言われればその通りですが。
しかし、この巻き上げは大変画期的で、初めてつけた時には感激したのを覚えています。
新品つけましたが、コテージガーデンを始めた頃は、資金が全くなかったので、全て中古、あるいは捨てるというモノ、余ってるモノをもらってきて形にしたのを思い出しました。
年齢重ねて余裕が出るってこういうことかしら(笑
まあ、完全に趣味の世界なので(笑、納得のいく様にやりましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク