お知らせ

「Gardening Diary3years」*「Green Notes」by オレンジページ

ガーデナーのための3年日記

9月2日、オレンジページより発売になりました。

イラストは鳥取のOZ佳代ちゃんに教えてもらった、大好きなイラストレーター杉本さなえさん。

いつもカレンダー愛用しています。

その杉本さなえさんに福岡でお会いした時にアドバイスいただけるか?と打診がありました。

監修はおぎはら植物園の荻原範雄さんですが、私のアドバイスもちょっこり入っています。

例えば、方眼にしてみては?とか

開きやすい方がいい、とか

ラベルを取っておく人が多いので、その場所も必要では?とか

コンテナの植栽図や、花壇への植栽図などよく描きます、とか

9月発売ということは、北海道向けではないのだけど、世の中、秋がガーデニングスタートなので。。(北海道民はえ〜!!かもしれないけど、本州の園芸店では11月が1番の書き入れ時〜〜まさか〜〜〜だよね)

なので、北海道民(北国ガーデナー)は今買って、来春スタートが良いかと。

Gardening Diary

diaryは、1ページ二日分で365日書けるようになっているので、北国ガーデナーは1日1ページ書くことができますね!

書き続けると、自分の庭やガーデニング の記録ができますね。

現在、私もノートやこのブログでの記録をしています。

ノーザンに関しては、全員から日報をもらっていますので記録はあります。

しかし、このダイアリーのいいところは3年日記というところでしょうか。

ほぼ日みたいに、自分でカスタマイズして、楽しい使い方ができそう!!

ノーザンにも一冊置いて、書いてもらおうかな。。。。

何でもかんでもデジタル、AIの時代に、めっちゃアナログの記録っていうのが良いのでは?

Green Notes

さすが、荻原さん監修だけあって、よくできています。

右側に1ページ空いているので、いろんな使い方ができます。

一つの植物に対しての記録がどんどん書き込めるという事でしょうか。

庭の植物全部書き込むと膨大になるかな、、、、笑

あるいは毎年買う植物の情報をどんどん書き込む。

今は書き込む時間ないから、まずは植えてある植物を植物名のところに書いていき、冬の間にデータを入れてみようかな。

書き切れるかな(笑 80種類だから、、1冊では全然足りない?笑笑)

宿根草、バラクレ、樹木で3冊以上必要かもね。

っという事で、ありそうでなかったガーデン用3年日記。

暖地のガーデナーはすぐに買うべし!笑

北国のガーデナーは今買って準備すべし!笑笑

リスの写真は、今日、私の庭に現れたリスちゃん。久しぶり!!

下の写真は、父に会いに行って散歩した時の写真。

ようやく外に連れ出しても良い気候になりましたね。

緑に見えるのは芝吹き付けの糊ですが、ちょぼちょぼと発芽が始まっています。

 

 

 

 

 

カテゴリー
アーカイブ

POSTED COMMENT

  1. airis より:

    何と!こんな素敵なdiary とnoteが存在するとは!
    以前、バラの記録でこんな感じのものを自作しましたが、、いやはやいやはや!何とも至れり尽せりな!チラッと見ただけでも素晴らしさが分かりますね!さすが荻原さん!
    教えていただき有難うございます╰(*´︶`*)╯♡

    以前、土作りについてご解答いただき有難うございました。これからはバラの剪定枝も適度に切って紫陽花の裏にでも投げて(以前北海道に住んでいたことがあります)おこうと思います!
    そして!プランターコンポストを始めました。
    出来るところから頑張っていきたいです。

    PS。東京人ですが、「種まく私たち」に入会させていただきました。いつか北海道のお庭を巡りたいです!

    長々と失礼いたしましたーーー!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です