三文の徳
なんだかんだと寝たのは22時頃でしたが、朝は6時過ぎまでぐっすりでした。
久しぶりの日曜日のゆっくりな朝。
外はまだしぐれていて、心置きなく朝寝坊ができる幸せな朝(笑
全てがスローな動きで、ご飯支度もゆっくり、ご飯もゆっくり、ついでにあれやこれや周囲を片付けたら、何とあっという間に12時。
夏時間だと8時には済ませること、冬時間でも5時には起きますのでゆっくりやっても10時頃には済ませる雑多なことが、7時半起きで8時スタートだと半日が潰れてしまうのね。
分かってはいましたが、今朝あたらめて実感。
朝ゆっくりだと、1日が全く足りませんね。
「早起きは三文の徳」なーんて言うと、古すぎでしょうかね。
三文の徳はないとしても、早起きが性に合っているとでも言いましょうか。
ガーデナーの皆さん、同じではないでしょうか。
野菜の整理
この場に及んで、知り合い各方面から野菜がドカドカと(笑
冬まえの野菜は忙しい。
ちゃんと食べますよ。
冬瓜、ヤーコン、ジャガイモ、白菜、ピーマン、ナス、、、、、
いつもトマトを買わせてもらっているおくやま農園さんからは、雪前にもいだ最後のトマトが届きました。
完熟でなくとも、美味しい奥山さんのほれまる。
そしてうちの豆のタネとり。
最近は本当にタネとなるお豆が採れないですね。
なにせ、たくさん咲いた花も、暑さで花が落ちてしまう。
9月になりようやく花がつき実になる。
で、9月からの豆だと熟す前に寒さにあたるため、若すぎて未熟すぎるタネとなる、、、という悪循環。
いつもなら、タネになるお豆がたくさん贅沢にできるのに、、、、
今までなら捨ててしまうような鞘も残して未熟であっても乾燥させて、保険として残しましょう。
ちなみに、暑さで(多分そうだと思う)受粉せず花が落ちてしまうのは、お豆だけでなくエアルームの大玉トマトもなんです。
植えて最初の花からは実をつけましが、7月以降に咲いた花はほぼ全部萎れて落ちてしまいました。
ホルモン処理をしたら、つくそうなのですが、、、、(何かで読んだ)
今年は6月の末から真夏日が来ましたので、今後の対策を考えなくては、、、、と思ったりしています。



