タネ播き
今年のうちに絶対しておきたいタネ播き。
一旦終了。
もし。この後、根雪が遅れて時間ができたら、手持ちの自家採取タネを一気播きしたい!っと、考えます。どうか、根雪よおそくきて!!
そして、、、、この写真見て!!
栗のイガを置いてあるあたりですが。
上部にあるドイツトウヒの枝先が綺麗に千切られて、下にいっぱい。
こんなこと初めてなのですが、犯人は、、、、。
庭を駆け回っていたリスちゃんでした。(YouTube撮影中のKuroが発見)
この根本を食べる?のか。
リスの生態に詳しい人がいたら、教えてくださーーい。
最近のごはん
熊本買い物や友達差し入れお土産な毎日。
昨日の朝ごはん。
こちらのお茶。
人吉にある老舗お茶屋さんから買ってきた玉露です。
習った通りに入れましたら、、美味しいことこの上なく。
スムージーは山本先生の手作り桑の実ジャム、台湾料理の肉焼売(手作り)、熊本の赤いキウイとカボス、押谷ちゃんの小松菜の味噌汁と黄色い白菜のおひたし。
お醤油も熊本の10年もの。
さいとうファームの牛スジとホームファームの大根の炊いたの。
今日の朝ごはん。
ノーザンホースパークの食パン、押谷ちゃんお土産の六花亭のマルセイバタ、押谷ちゃんの黄色い白菜と月形の友達ドラちゃんからもらったリーキのスープ、山本先生手作り桑の実ジャムのスムージー、人吉のお茶屋さんのほうじ茶。レタスのトッピングは蕎麦茶の出し殻のオリーブオイルと塩とバルサミコで味つけたもの。
私のいない間にお野菜どーんと置いていってくれるドラちゃんですが、ドラちゃんも親戚のおんばさんにもらうらしい。そのおばさん(90代)一人暮らしなのだけど、野菜作りが趣味でいろんな野菜作ってる。ドラちゃんもあまり食べないのでうちに流れてくるのだけど「これ、普通のネギではないから」とだけ伝言して冬瓜やら何やらと一緒にもらったもの。多分リーきでしょ、と思い、焼き目つけてスープに入れたところ、、、、これが美味しいのなんのって、、、、、(説明長くなりました)
そしてトッピングの蕎麦茶ですが、先月ニセコ道の駅で購入したもの。大量に出る出がらしを捨てるのがもったいなくて、ちょっと口にしたら、、、あら〜〜美味しい。
これはいける味ではないですか。ということで味つけしたもにの。全ての蕎麦茶でできかどうかはわかりませんが、蕎麦茶愛飲の方、食べてみて試してみてください。
そして最近の晩御飯。

洋梨カリフォルニアラビアンローゼ。
生でもいただきましたが、料理上手な友達に教えてもらって、チーズ載せてローストしてみました。
うま〜〜〜。
黄色い白菜はと〜っても甘くて、何をしても美味しいのですが、今のブームは白菜にチヂミ=ジョン。
チヂミとジョンが同じとは、最近知りました(笑
これがね、思った以上に美味しかった。
韓国の家庭料理だそうですよ。
明日
さて。明日と明後日はリース教室@ノーザンホースパーク。
インフル大流行りでキャンセル出ているようですが、どうぞご自愛を。
楽しいひとときになりますように。



