ガーデン小屋の続き(3回目)とピザ小屋
ガーデン小屋は1人でやって、そのあと夫さんと少し。
あと少しだからと梯子置いてきたら、またまたもっさり降り積もり、、、梯子救出と最後の雪下ろし。

これです。
すっかりつながりました。

梯子を掘り出して、登ります。
まだまだいけるって、言っているつもり(笑)


1週間の雪だから、サクサク下ろすことができましたね。
この時期、マスク警察ならぬ、雪警察?出回ります。
ちゃんとしていないと「大丈夫?」とどこかで言われる。(田舎あるある)
日々、雪庇切り、雪下ろし、雪かきに汗を流している人から見たら「だらしない」って見られてるだろうなぁ。。。。
私もここに何十年も住んでいますから、そのギリギリ危ないところはだいぶ勉強しました。
もう春の日差しになったから、この先は溶ける一方です。
今までが大変でしたが。
その、ギリギリがこちら。
ピザ窯の屋根雪
こっちはギリギリだったと思います。

ピザ窯埋まっています。

1月に一回おろしましたが。
1ヶ月でだいぶ積もりましたね、、、、。

行くまでが大変でした。

股下までの雪でした。(実際は2メートル近くだけど、埋まるのが股下ということです)
腰までの雪だったら動けないと思います。

こちらも1ヶ月の雪だったし、途中暖気がなかったので締まっておらず、サクサクと落とすことができました。

最後は三男がやてくれた。

私はこちらの枝垂れ桜の枝を助けました。
今日の暖気
これらの雪仕事は一昨日金曜日の話です。
一日置いて本日日曜日。
今日は暖気です。
いつも立春がピークで、雪まつり頃終わったら一気に春めく感じがします。
日も長くなり、日差しが断然違ってくる。
今はハウスがありませんが、ハウス仕事していたらよくわかります。

昨日、庭のオークの葉っぱが落ち始めていました。
川原花木園の川原さんから15年くらい前に買いました。
スカーレットオークです。
片枝のカッコのよくない木を承知で買わせてもらいましたが、ある時からぐんぐん大きくなり5年くらい前からモッサリ。
2度ほど、先を止めています。
秋に山本先生がいらしたときは「ピンオーク」と教えてくれました。
今葉っぱが落ち始めると、春が近づいてきた証拠です(昨日の写真)

そしてさっき。

積もり積もって、落ちていなかった屋根雪がどさーーーーーっと、物凄い勢い(汗)。
今日、落ちると思っていました。
このように、こちらには構築物、樹木、、、無理なんですよ〜〜〜。

うちの基礎は2メートルですから、、、、それでもここまで落ち積もる。。。。
そして、、、

私が玄関出た途端、、、こちらも落ちました(危機一髪)。

落ちてくるのを予定して、予め排雪してありました。
予めの排雪がなければ、屋根とつながります。
重機を入れられるエントランスが必須な豪雪地帯なのですわ。。。。家を守るため。
もう、、、雪の話題は終わりにしたいところですけどね。
ブレインズからのお便り
私のアップがなんですが、、、、(笑)

昨日、ブレインズを裏方で手伝ってくれている中山さんがきて、オープンガーデンをされる方への原稿依頼を出しました。
今年は個人庭44件です。
退会する方も、新しい方も、復活組もいるブレインズ。
退会理由は体調不良、高齢となり、が多いですね。
高齢になっても頑張らないガーデニング をお勧めしています。
気張らず、やりすぎず、多少のことはお構いなしに。
むしろ、きてくれた人に草取りたのむオープンガーデンとか。
そういうのもいいのじゃないかなぁ。
私はそうしたいです(笑)。
うちに来る時は草取り準備を(道具はありますので)、ってね。