ようやく
北海道にもサクラの便りが届き、マガンたちが飛び去ると早春から春へと季節が変化します。
私の庭の春行の順番は。
①雪があるうちの剪定 ②バラ以外の雪囲いほどき ③(今年の場合)バラに石灰硫黄合剤を散布し、冬囲いほどき ④移植や抜き取り ⑤整地 ⑥通路と植え床掃除 ⑦施肥やマルチ ⑧芝のサッチとりと目土施肥播種 ⑨ハウスのビニール掛けと床準備とタネ播き ⑧苗植え、、、、、
いやいや、まだまだあるわ。
ガーデン家具の設置、小屋の掃除、畑の準備や苗のポットあげやお世話、、、、

しかし、私の庭は現場優先でいつも後回しです。
いつしか、バラの剪定どころか、縄を解くことさえもできなくなり、、、。
そんな状態でSOSを出して、S野さんに叱られたこともありました。今となっては懐かしい。
そんな中でも生き残ったのは6株です。
空いたところに、コテージから持ってきたバラを移植しました。
が、なぜか違うバラが出てきたりして。
ダブったバラ、調子の良いくないバラを今回ぬきました。

昨年、あまりの忙しさに、夏の間、目をかけてあげられなかったバラに初めてカイガラムシ発生。
一度も薬剤散布をしたことがなく、また堆肥も肥料もやったことがない、地力を信じたほぼ自然栽培の育て方でした。
昨年秋と春に石灰硫黄合剤散布、カイガラムシが発生した株に貝殻虫用の薬剤散布をします。
さらに、今年は油粕を少し、堆肥と腐葉土をマルチしてあげようかと思っています。
剪定と誘引


どうにかこうにか、やってみました。
今まで、バラはガーデナー任せでしたが、せめて自分のバラくらいはやらなくては。
たくさん枝はあっても、硬い枝はどこかで折れていることが多いにです。なので保険をかけてたくさん残しました。
オールドローズもモサモサと枝があったのですが、カイガラムシの害にあったので、相当抜きました。風通しよく。
これがいいのか分からないので、真似しないように(笑
料理と一緒。基本抑えていたら、後は自分流のレシピで。
いつまでもレシピ片手では、その料理が自分のものになりませんからね。
何事も経験。
料理だけでなく、バラも頑張ろう。

私が最初に買ったバラ。
プティ・ドゥ・オランドゥ。
枝が長くありましたので、フェンスに誘引してみました。
孫2
最近、孫1はゲームが楽しいらしく、すぐに家の中に入っちゃいますね。
一人の世界が楽しくなるお年頃。
孫2の世界はただいまウルトラマン。

昨日のファッションはこれでした(笑)
本人曰く「タロウの子」?って言った気がする。
一番大きな石によじ登ります。
私もママも冷や冷やでしたが、、、。
ロックガーデンは子どものワンダーランドですね。
本日、雨。
デスクワークの日ですね。