うちの庭

8月の作業

自分の庭の作業

8月の仕事、っていうお題で書き始めたのだけど。

「仕事」であれば、お題をいただく行動になるので、書き直しました。

仕事ではなく作業というべきでしょうか。

お盆後は、藤の園関係で1日か2日。

ノーザンとホームファームが週一回から二回。

あとはできるだけ何も入れず、ほぼ自分の庭の作業をすることにしています。

人にも入ってもらうので、今はその準備段階といいましょうか、ひたすら除草と片付けです。

今日はこれから作る庭=リビングから見える、言ってみればメインガーデンの除草です。

ここはホワイトガーデンにしようか、、、と思いましたが、やめました(笑

迷いが出てきて、全く白紙、、、、(笑笑

とにかく、今はまず整理整頓を。

庭では超レアな花「ユーフォルビア・コロラタ」が咲いていました。

この花はコテージガーデン時代にタネで育てたものです。

数株しかできずに、その1株をE山さんが購入し育てて、私のところに里帰りしてきました。

毎年大きくなって、嬉しい。

こういうことが本当に幸せを感じる。

こちらは昨年、名古屋の庭友さんが持ってきれくれた人気のケイトウのこぼれ苗。

嬉しいな。

遅いので、ちゃんと咲くかどうか心配。

今年はちゃんとたねを採りたい。

こういうことが嬉しいのです。

草の力

私は今、草の力をあらゆるところで試しているところです。

特に草マルチ=雑草マルチ。

草で草を抑える、というのをやっています。

写真はサクラの根元を草で覆う。

これはよくやる手法ですが、やはりマルチしたところは濡れているし、虫もいっぱい。

硬い土もいずれホクホクしてくるでしょう。

写真にとりませんでしたが、ドクダミの場所でも試しています。

ドクダミを鎌で根元から刈り込み、分厚く買った草を載せておく。

今日、確認したら刈っただけのところは瑞々しいドクダミが葉を展開していましたが、分厚くマルチしたところには芽が出てきていません。めくって見てみましたが、大丈夫です。

ひょっとして、侵入させたくないところに分厚くマルチしたら、ドクダミも出てこない?

来年まで結論は出せないけど、実験を続ける価値はありそう。

うまくいったら、そこのところ強調したサムネでユーチューブで出そうかしら(笑

「ドクダミ完全攻略法!これでドクダミは完全に出てきません(私調べ)」とか(笑

ズッキーニブレッド

外仕事したいから、どうしようか迷ったけど、なにせズッキーニの季節しかできないから、今日、作ってみました。

キャロットケーキやバナナケーキとほぼ似ているのですが。

昔々。

30年くらい前に、私の町に初めて赴任したALTの先生のパートナー、スティシーに教えてもらったのでした。

スティシーは、いわば私の産みの親の一人。

スティシーがアメリカから買ってきてくれた一冊の本が私の運命を変えたと言っても過言ではないのです。

当時は珍しかったズッキーニを作り、御馳走したところ、たいそう喜んで。

で、ズッキーニブレッドを教えてくれたのでした。

味は覚えていない(笑

ズッキーニの季節になると、思い出します。

キャロットケーキにほぼ近いレシピで作りました。

かなり甘さ控えめ。

もうやりとりしていない人で、会いたい人いる?って聞かれたら、「スティシー」ですね。

北国の暮らしのYouTube見て、気がついてくれないかな、、、なんて、密かに思っているのでした。

 

 

 

 

 

カテゴリー
アーカイブ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です